【妊婦さん必見!】妊娠中でも出来るダイエット情報です!では、胎児への影響や健康面などに配慮しつつも太り過ぎないための妊娠中のダイエット情報をご紹介
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
妊娠中の体重管理は大変ですね。検診で注意されたりすると憂鬱になったり、心配になります。でも、そもそも赤ちゃんの重さを別として、体重増加は何故起こるのでしょう?
妊娠中のママの身体は、太りやすくできているのです。
おなかの赤ちゃんを守るため、皮下脂肪もつきやすくなりますし、
出産の時のエネルギーや、産後の授乳のために、「太る」ことでエネルギーを蓄えようとするのですね。
太りやすいのは、ホルモンの働きも影響していると言われています。また、出産時の出血に備えて、血液量も増えています。
ですから、赤ちゃんそのものの重さや胎盤などの重さを別としても、体重増加は起こるものなのです。
ですが、だからといって、太り過ぎは良くありません。妊娠中毒症などのリスクが高くなりますし、産道に脂肪がつくと、赤ちゃんが出にくくなります。また、陣痛も弱くなり、出産に時間がかかることも。
妊娠中の体重増加は、当たり前で必要なものです。ですが増え過ぎは様々なリスクを伴います。適正な増加の範囲で、体重管理をするようにしましょうね。
PR
妊娠中の体重管理のために、おなかの赤ちゃんにも安心なダイエットとはどんなものでしょうか?
大事なのは
「痩せるためのダイエットではない」
「出産準備として、体重管理としてのダイエット」
だということです。
そのために、妊娠中に気をつけることとして、主食、主菜、副食をバランス良く、1日3回食べるようにする事がまずは大事です。
次に糖分と脂肪の摂り過ぎは肥満の原因となるので気をつけましょう。お菓子や果物など、甘いものを食べ過ぎないように心がけましょうね。
必要な栄養素を摂りつつ、カロリーをおさえるのも大切です。例えば、主食のお米を玄米に変えてみる、押し麦を混ぜる、野菜の調理は油で炒めるのではなく、茹でたり蒸したりする。海藻やきのこなど、ローカロリーのものを組み合わせるのもおすすめです。
高カロリーで味付けが濃くなりがちな外食や、スーパーのお惣菜などを避けて、自分で工夫して作ることだけでも、安心した食事になると思いますよ。
自分で食事の素材や味付け、調理法などをコントロールして、上手に体重管理を行う事が大事ですね。
妊娠中は、増えすぎる体重が心配ですね。そんなお悩みを解決!妊娠中でも安心してできるダイエット運動をご紹介します。
妊娠中のダイエット運動は
「おなかに負担をかけずに行える運動」
「自分のペースで続けられる運動」
が適しています。
おなかに負担をかける運動は厳禁!ですね。また妊婦さんの身体に負担をかけすぎる激しい運動もNGです。
おすすめなのはウォーキングです。体調がすぐれない日、または天候の悪い日を避けて、気分転換もかねてのウォーキングは、無理なく続けられる運動としては最適です。
また、病院で開催される母親教室や、最近ではスポーツジム、ヨガ教室などでも行われている「マタニティヨガ」もおすすめです。
おなかに負担をかけずに、リラックス、リフレッシュできるように構成されていますので、安心して行えますね。
教室に行かなくても、手軽に自宅で行えるヨガも、ネットの動画で公開されているので、参考にしてみて下さい。
いずれの運動も、体調に気をつけて、決して無理はしないように行う事が大切ですね。
妊娠中の体重管理は大変。増えすぎて、病院から指導されることも・・・でも、妊娠中のダイエットはどうしたらいいのでしょう?
妊娠中のダイエットで大切なのは
「ダイエット飲料、サプリは使用しない」
「量を減らすなど無理なダイエットは厳禁」
「必要な栄養素をしっかり摂って、カロリーを控える【食べるダイエット】をすること」
です。
妊娠中は摂らなければならない栄養素がたくさんあります。鉄分やタンパク質、ビタミン、またほうれんそうや小松菜などに多く含まれる「葉酸」はその中でも必須の栄養素です。バランスの良い食事と調理法で、カロリーをおさえて、必要な栄養素も摂る、「食べるダイエット」を心がけましょう。
ダイエットサプリはオススメできませんが、栄養摂取目的でのサプリメントはオススメです。
特に葉酸などは通常の食事だけでは必要量を摂取することが難しいとされていますので、
葉酸を摂取できるサプリなどは厚生労働省からも推奨されているくらいです。
話を戻しまして、妊娠中のダイエットにぴったりなレシピもご紹介しますね。
「にんじんと小松菜のナムル」
人参3分の1本とと小松菜1束は食べやすい大きさで千切りにして茹で、ごま油小さじ1とだし醤油・白ごま各大さじ1であえるだけです。カロテン、ビタミンC、カリウムや、食物繊維、カルシウム、鉄、葉酸など妊娠中に必要な栄養素も摂る事ができる、嬉しいレシピです。是非参考にしてみて下さいね。
ここでは、基本になる
ことをおさえておきましょう。
妊娠中の食事の基本になるのはこの5つです。
1 まずは規則正しい食事をすること。
2 塩分、糖分を摂り過ぎないこと。
3 食事はよく噛み、時間をかけてゆっくりとること。
4 加工食品やお菓子類、お惣菜など添加物が含まれているものは控えること。
5 野菜は意識して積極的に摂るようにすること。
食事と食事の時間が空くと、その分空腹を感じて食べ過ぎるので、規則正しい食事が大切です。
塩分、糖分の摂り過ぎは、むくみや妊娠高血圧症候群になることも。
良く噛んで時間をかけて食事すると、満腹中枢が刺激されて食べ過ぎ防止になります。また消化にも良いので、一石二鳥ですね。
添加物が含まれる加工食品などはおなかの赤ちゃんにもよくありません。また脂質や塩分も多いので、避けたほうがいいですね。
野菜を多く摂ることで、バランスの良い食事になり、カロリーも抑えられますよ。
この基本となる5つのことをおさえておけば、妊娠中の食事は安心ですね。
<<
前のページ
最新記事
(08/25)
(08/25)
(08/25)
(08/25)
(08/25)
a